みどり市大間々の歯医者・歯科|医療法人MSOかとう歯科

みどり市大間々町

アクセス・診療時間

お知らせ

インプラント治療後にMRI検査は可能?受けられないケースと対策

2025.03.21

インプラント治療後にMRI検査は可能?受けられないケースと対策

目次

 

かとう歯科です。
「インプラント治療を受けるとMRI検査ができないのでは」と不安に感じていませんか。
インプラントは金属製ですが、実際にはほとんどの場合、MRI検査に影響を与えません。
ただし、一部のインプラントでは注意が必要です。
今回は、インプラントとMRI検査の関係、検査を受けられないケース、トラブルを避ける方法を詳しく解説します。
この記事を読めば、インプラント治療後のMRI検査について正しい知識を得ることができるでしょう。

MRI検査と金属の関係

MRI(磁気共鳴画像)検査は、磁場と電波を利用して体内の画像を取得する検査方法です。
体内に金属があると磁場の影響を受け、検査に支障をきたす可能性があります。

● MRI検査ができない可能性がある医療機器

  • 心臓ペースメーカー
  • 人工内耳
  • 神経刺激装置
  • 磁石を使用した義眼や義肢

しかし、歯科用インプラントに使用される金属の多くはMRI検査に影響を与えません。
その理由を次の項目で詳しく説明します。

インプラントはMRI検査に影響しない理由

歯科用インプラントには主にチタンやチタン合金が使用されています。
これらの金属は、磁場にほとんど影響を受けない「常磁性金属」に分類されます。

● インプラントがMRIに影響しない理由

  • チタンは磁石に引き寄せられない性質を持つ
  • 医療機器として広く使用され、安全性が確認されている
  • CT検査やレントゲンとも相性が良く、問題なく使用できる

そのため、インプラント治療後でもMRI検査を受けることが可能です。

MRI検査が受けられないインプラントの種類

ほとんどのインプラントはMRI検査に問題ありませんが、一部例外もあります。
以下のケースでは注意が必要です。

● オーバーデンチャーを使用している場合

  • 磁石で固定するタイプのオーバーデンチャーはMRI検査ができない
  • 検査前に磁石を使用しているか確認が必要

● 歯科以外のインプラントを使用している場合

  • 心臓ペースメーカーや人工関節の一部はMRIに影響を及ぼす
  • 主治医に事前確認をすることが重要

オーバーデンチャーを使用していない限り、インプラントがMRI検査の妨げになることはほぼありません。

インプラント治療後にMRI検査を受ける際の注意点

MRI検査を受ける際は、インプラントの材質を医師に伝えることが重要です。
万が一、MRI検査を断られた場合は、以下の対処法を試してください。

● 人工歯部分だけを外せるか確認する

  • インプラント本体ではなく、人工歯部分のみを外せる場合がある

● インプラントがチタン製であることを説明する

  • チタンは磁場に影響しないため、医師に伝えれば検査が可能になる場合がある

● 担当の歯科医師に相談する

  • インプラントの材質を証明する書類を発行してもらえることもある

このように、事前に対策をしておくことで、スムーズにMRI検査を受けることができます。

インプラント治療後のCT検査は問題ない

MRI検査と違い、CT検査では磁場を発生させません。
そのため、インプラント治療後でも問題なく受けられます。

● CT検査の特徴

  • X線を利用した画像診断で、磁場の影響を受けない
  • インプラント治療後の経過観察にも使用される
  • 一部の医療機器(心臓ペースメーカーなど)では注意が必要

インプラント治療後でも、CT検査は通常通り受けることができます。

まとめ

インプラント治療後でも、多くの場合でMRI検査を受けることができます。
インプラントに使用されるチタンは磁場に反応しないため、問題が起こることはほとんどありません。
ただし、磁石を使用したオーバーデンチャーや、歯科以外のインプラントを使用している場合は注意が必要です。
検査時にインプラントの材質を伝え、必要に応じて歯科医師に相談することで、スムーズに検査を受けられるでしょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

みどり市にある歯医者・歯科
かとう歯科
住所:群馬県みどり市大間々町大間々566−1
TEL:0277-46-6480

ページ先頭へ
電話電話する LINE簡単予約簡単予約